皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
よろしくお願い致します。
もう京都の秋も本番で、あちこち葉が色づき始めました。
有名な紅葉名所だけでなく、何気ない民家の庭先や、企業の玄関脇の樹まで紅くなっています。
しみじみ思います
『日本に生まれて良かった♡』(キモッ)
さてさて、オリジナル商品の受注も請け負う大石天狗堂が手掛けるお仕事に、あらたに加わった百人…
ニュースブログ カテゴリ
緊急告知!『やさい・くだものかるた』原画展とお話会 開催
みなさんこんにちは。
広報の藤澤です。
本日は、以前製作にご協力させて頂きましたオリジナルかるた『やさいくだものかるた』の緊急告知です。
この『やさいくだものかるた』は、2019春頃に販売開始しております、広島県の熊野町の「ふるさと納税」の返礼品にも選ばれている可愛いくて素敵なかるたです。
詳しくは以前掲載したブログをご覧下さい。
https://www.tengudo.jp/blo…
大石さんに聞いてみよし!『なぜ”かるた”の事を(骨牌)とか(歌留多)と書くの?』
みなさんこんにちは。
広報の藤澤です。
よろしくお願い致します。
久しぶりの投稿に緊張しているかと思いきや、全くですねこれが。
京都もあちこち紅葉になり始めており、風も涼しいというより寒く感じるような季節に。
体調が崩れやすく風邪の引きやすい時期ですので、着る物や部屋の温度など、お気を付け下さい。
さて、かるた屋の大石天狗堂としては、灯台元暗しな内容の今…
昔のボードゲーム『ごいた』
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
日本三大祭 祇園祭も無事、後祭まで終わり、梅雨も明けたようで、やっと蒸し暑さから解放されます。
少し動くだけで汗が吹き出てきて、しかもなかなか乾かず。
洗濯の頻度も増えて、家事の負担が増える毎日です。
それに学校が夏休みで子供達が家にいて、なにかと用事も増え、親御様のご苦労はいくばくか。
お察し申し上げます…
アニメ『ちはやふる』シーズン3 放送告知キタ――(゚∀゚)――!!
アニメ『ちはやふる』シーズン3公式HP
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
全世界の『ちはやふる』ファンの皆様。
大変お待たせ致しました。
アニメ『ちはやふる』のシーズン3が放送される事が正式に告知されました。
放送開始は2019年10月
日本テレビ AnichU枠 他にて放送予定!(他ってでどこですか?京都映り…
かるたには関係ないけどさァ!転売について
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
よろしくお願い致します。
コロナが収まりません。
このほど経産省によると、ネットオークションなどのECに対し、「マスクの高値取引の自粛」から、2020年3月14日より「マスクの出品自粛(小ロットでの販売に限り可能)」と要請するようです。
また現在、24時間体制(通常の3倍、週1億枚製造状況)に加え、「マスク製造設備導入支援補助金」を活用して、3月…
大石天狗堂の花札が買える『銀鶴堂』6月29日オープン!
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
今年の梅雨入りは、全国平年より遅いらしく、京都もやっと梅雨入りしたようです。
2019年の祇園祭も7月1日から一か月間のロングフェスティバルなので、その期間中に雨の日もぶつかるでしょうけど、無事滞りなく行われる事を、お祈りいたします。
余談ですが、日本の祭りには、神霊を迎え(神迎え)祀ったあとお送り(神送り)するという二…
ドミノカード なんじゃいそりゃ?
みなさんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
今年の京都の6月は暑い!
さすがに夜になるとヒンヤリしますが、日中の温度たるや30℃近い猛暑。
屋外で仕事される方は、十分にお気を付け下さい。
『まだ6月やで~、クーラーなんてまだ早い』なんて方もいらっしゃるかもしれませんが、こんな無理をなさらず、またあなたは良くても、耐性の弱い方、小さなお子様やお年寄り、…
『ちはやふる』の様にかるたが取れる!かもしれないアプリ配信開始!
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
さて桜もほぼほぼ散りましたね。
季節は春から夏に変わりつつあるような、少し暑い日があったり、雨の日があったり
そんな京都伏見からのブログです。
もうすぐ『平成』から新元号『令和』に。
しかも、今上天皇陛下の御譲位(御退位)と新天皇陛下へ践祚(御即位)いう形での改号ですので、自粛や暗いムー…
大石さんに聞いてみよし『卓上手織り機 手織りプチって何?』
皆さん こんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
会社の近くの小学校では、桜が咲いていました。
もう春ですね。
花粉症などに悩まされていませんか?
(なんかサザエさんの来週の予告みたい…)
さてさて、人気のコーナー【大石さんに聞いてみよし】
この”みよし”とは、お察しの通り京都弁で(~なさい・さい)という意味です。
ですから(早くしな…
大石さんに聞いてみよし!『花札の絵は誰が描いたの?』
皆さんこんにちは。
申し遅れましたが、昨年までは広報Fとしておりました藤澤です。
しかし、各方面より『大石さんのブログを書いている広報Fって、藤澤さんですか?』って聞かれ、そうですと答えると『やっぱり』とか『そうだと思った』とか、ほぼバレている状態で、逆に何故Fにしているのか聞かれます。
毎回、答えるのが面倒臭いので、今年から普通に名乗る事にしました。
改めまして広報の藤澤です。
宜しく…
大石さんに聞いてみよし!『花札の親って何?』
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
たまに聞かれる質問に『花札で親って決めるけど、どういう事?親って何?』
って聞かれます。
え!?
親って知らんの?
トランプでもトランプ配る係の人を決めて、親から順番に時計回りで始めたりするやん?
って感じです。
でも、そもそも花札を知らな…
皆さんに愛されるかるた【やさいくだものかるた】
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です(いままで広報Fとしていましたが、多くの方から色々指摘され、バレバレなのに名前を伏せてるのが恥ずかしいので普通に名前で書くことにしました)。
早いもので、新暦のお正月も旧暦のお正月も春節も終わりました。
今の日本では馴染みが無い方が多いでしょうが明治以前は、日本も旧暦を使っていました。
旧歴(太陽太陰暦/明治6年に日本は太陽暦に)だと、2019年は2月5日…
TV放映予定!もうすぐ『チコちゃんに叱られる!』に天狗堂登場!
皆さん
広報のFこと、藤澤です。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ、宜しくお願い致します。
前回、大石天狗堂のテレビの取材や放送が増えてきたお話をしました。
12月9日に『京都知新』という朝の番組に取り上げて頂きましたが、朝の番組にも関わらずリアルタイムで観たという方が非常に多く、(京都知新という番組の人気)(京都情報への関心の高さ)にビックリです。
同じ京都…
ぐるっと関西の放送ありましたよ~
皆さんこんにちは。 広報の藤澤です。 宜しくお願い致します。
前回、大石天狗堂のテレビの取材や放送が増えてきたお話をしました。
12月9日に『京都知新』という朝の番組に取り上げて頂きましたが、朝の番組にも関わらずリアルタイムで観たという方が非常に多く、(京都知新の人気)(京都の情報への関心)の凄さにビックリです。
テレビの影響力や、老舗の代々受け継がれる頭首の物語という事で言えば、以前筆者も…
テレビの放送予定!今度は【二代目和風総本家】
皆さんこんにちは。
広報のFです。
宜しくお願い致します。
あと10日で【冬至】です。
一年でもっとも昼間の短い日のことで、当然寒い日が予想されます。
なので昔の人は、風邪を防ぎ肌を強くする為に、ゆず湯に入ったり、南瓜を食べる風習がありました。
ゆずには血行促進や皮膚を丈夫にする効果がありますし、南瓜にも風邪の抵抗力を上げるβカロテンやビタミンEなどが含まれています。
皆さんも、手洗…
朝の番組『京都知新』に大石天狗堂 登場!
皆さん、こんにちは。
広報のFです。
宜しくお願い致します。
先日、毎日放送の朝の番組『京都知新』の収録がありました。
実際は、当店代表が主に取材に応じ、筆者はその場にいなかった為、収録内容などはまったく分らず、たまに会社の前で準備していた美人スタッフさんとお話だけさせて頂きました。
大石天狗堂のブログの事をはなし、掲載して良いか聞いたところ『放送内容のネタバレにならな…
皆さんに愛されるかるた!『ひゃくにゃん一首』
皆さんこんにちは。
広報のFです(Fと伏せても実名バレているようですが)。
宜しくお願い致します。
前回のブログ『皆さんに愛される百人一首!』
※かるたをされている方からの生のお声が聞けて、ご本人様、関係者様の了承の元、掲載致しました。
今回もユーザーの生のお声なのですが、少し違います。
当店の商品を参考に、自作で猫の百人一首を作ってしま…
皆さんに愛される百人一首!
皆さんこんにちは。
広報のFです。
宜しくお願い致します。
以前、ご注文頂きました学校関係のお客様から、ご丁寧なお礼のお手紙を頂戴いたしました。
『ちはやふる』などの影響で、競技かるたをされる人口が増え、学校のクラブ活動(同好会)が新しく出来たというお声や、元々あったけど最近になり部員数が増えたといったお声をよく耳にします。
今回 当店に頂いたお手紙を、ブログに掲載する事…
西武池袋『第52回 京都名匠会』大石天狗堂出展のお知らせ!
皆さんこんにちは。
広報のFです。
宜しくお願い致します。
京都の風も、秋めいて来まして、夜ともなれば肌寒さを覚えます。
皆様、お身体など崩されてはいませんか?
折角のお出掛けに最適な秋空や、美味しい味覚の物が合っても、体調を崩しては勿体ないですよね。
いくら昼間が陽気でも、肌寒さを感じたら、一枚羽織る服をご用意下さい。
さては、毎年この時期に開催されます…
