みなさんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
東京にて大石天狗堂のかるたや花札を手に取って買えるまたとない機会が、今年もやってきました。
第51回 京都名匠会 西武池袋にて開催します!!!
場所:西武池袋本店 7階南催事場
期間:2017年10月19日(木)~10月26日(木)
京都の町で一日で多くの老舗を巡るのは、大変な事です。
&nb…
ニュースブログ カテゴリ
京都パワースポットと百人一首!【嵯峨小倉山編】パート2
皆さんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
今回『嵯峨嵐山の小倉山編』第二回目です。
やはり、京都の観光名所ベスト10に必ずはいるであろう嵯峨・嵐山。
刑事ドラマや推理ドラマで、京都が舞台になる事が多いですが、決まって鴨川か ここ嵐山がロケ地になりますよね。
京都中心街から、離れているのにもかかかわらず、ドラマエンディングは渡月橋が見える川べりで楽しそ…
【ミライ☆モンスター】に競技かるたが登場!
皆さんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願いします。
早速ですが、明日の【AM11:15~11:45】からフジテレビさんで放送しています人気テレビ番組『ミライ☆モンスター』
皆さんご存知ですよね!
この番組は、ある分野で将来(モンスター)と呼ばれるであろう才能を持つ若者を応援していこうという、応援ドキュメンタリー番組です。
MCに関根勤さんや、高橋みなみさんが務め、毎回才能あふ…
京都パワースポットと百人一首!【嵯峨小倉山編】パート1
皆さんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
久々にこのシリーズ。
嵯峨嵐山 小倉山‼!!
山ッ
山ですよ‼!
今回のパワースポットは、神社じゃないのよッ‼
スポットと言うより、エリア‼!
いや、リージョォォォォォォン‼!!!
だいたい小倉山って、どこよ?
…
いろはかるたの覚え方!実は歌詞になってたのね!!!
皆さんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
お盆も過ぎて、少し暑さも和らいだ気がする京都伏見。
これから、徐々に湿度が下がり風にヒンヤリ感が出て来ることでしょう。
微妙に暑さ寒さの変わり目で、室温や服装に気を遣う季節になってきました。
さてさて
皆さんは、京都の歌をご存じですか?
『まーるたーけ えーびすにー おしおーいけ…
花札の謎シリーズ!『映画サマーウォ―ズ』に出て来る花札‼
皆さんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
本日、2017年8月18日(金)の夜9:00より放送されます【金曜ロードSHOW! 映画サマーウォーズ】
皆さんも大好きな夏のアニメ映画の一つではないでしょうか。
そう言えば、2009年の初上映の時、主題歌を歌う山下達郎さんの曲『僕らの夏の夢』のピーアール商材用に、裏面に『結び雁金紋』を焼き付けた花札の依頼が…
イラストレーターさんのかるた!オリジナルかるたの出来るまで!
皆さんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
ひゃ~ァァ!暑いっすね。
今年の祇園祭も終わり、もすぐお盆休み突入ですね。
学生さんには、『夏休み中盤戦』、一か月近いロングバケーションの折り返し地点。
こう暑いと折角の夏休みも、行く場所を吟味しないと、とんでもない苦行になりますからね。
熱中症や夏バテなど、楽しい夏を台無しにしてしまうアクシデントにも注意が必要です。
こ…
伏見 見どころ・味どころ お酒と歴史の町
皆さんこんにちは
広報のFです。
よろしくお願い致します。
陽気を通り越し、陽射しの強い日中の7月も、もうすぐ8月。
夏本番!!
『もう夏休み。京都にでもお出掛けしようかな』といった方々に、伏見観光は如何でしょうか。
坂本龍馬も好んだ京都の南の町・伏見。
是非、お越し下さい。
&n…
でかでかと天狗の看板を載せて頂き、おおきにどす!
皆様こんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
先日、朝日新聞にて、当店製造の『うんすんかるた』を取り上げて頂きました。
『うんすんかるた』とは、花札のルーツになった、昔のカードゲームです。
朝日新聞さん、ありがとうございました。
さてさて、皆様が当店をお知りになるのは、どのようなメディアを通じてお知りになりますか?
囲碁将棋でしたら、NHKの…
大石さんに聞いてみよし!『大きな将棋の駒の置物って何?』
皆さんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
先日、某テレビの某ドラマで、某男性アイドルが某将棋の駒(ここは某、いらんか)を彫っていました。
それは、テレビゲーム機本体や、ビジネスバック位のサイズの、将棋の王将の駒のようなものでした。
ご存じな方も多いかと思いますし、私も仕事柄知っていますが、改めて『何の為に存在するのか?』『あれがあると、どうよ?』と思…
京都の地下水 京都水盆の秘密!なぜ京都の水は美味しいの?
皆さんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
イヤ~、暑い!!
もうすっかり初夏ですね。
冷たい飲み物が美味しい季節がやってきました。
飲み物といえば京都の水は、美味しくて口当たりも軽く、まろやかでのどごしも柔らかいと評判ですよね。
それもそのはず、京都の周りは美しい山々に囲まれており、その山に降り注いだ雨水が、西は亀岡・福知…
大石さんに聞いてみよし!『碁石の取り扱いと管理法!』
皆さんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
京都の新緑の季節がやってまいりました。
筆者の感じる京都の魅力は、歴史のある街並みや建物、伝統文化や伝統工芸などが多く残る都市。
そしてなにより、それらを包括する自然と文化の調和と思います。
京都の地に来て真っ先に感じるのは、すぐそばに美しい自然があり、その自然と古い街並みが、引き立てあって存在している事が、…
原画から製造!オリジナルかるたの出来るまで Part3
皆さんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
前回までのお話で、確定した仕様や進捗をご依頼者様に伝え、本印刷や箱制作に取掛かる前の試作品を見てもらいました。
上記は、大石天狗堂の既存のかるたに、試しに作成した絵札・字札のデザインサンプルをカラーコピーして貼り付けたものです。
紙の厚みや箱に入れた雰囲気を見るには最適で、ご依頼…
原画から製造!オリジナルかるたの出来るまで Part2
皆さんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
桜も散り、陽射しが強い初夏が近づいている感じがする京都。
雨が降る日もあれば、曇りなのに蒸し暑かったり、えッ!!夏?っていう暑い日もあったり。
でも、良い季節です。
さて、前回に引き続き、京都北白川在住のご依頼者が地元の郷土について、もっと多くの人に知って貰う為に作った『北白川郷土…
原画から製造!オリジナルかるたの出来るまで Part1
皆さんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
本日、納品したオリジナルかるた『北白川郷土史かるた』
これは、北白川在住の方からのご依頼で製造した、オリジナルかるたです。
今回、(今までかるたの印刷やかるた製作などした事のない、でもかるたを作りたい。)
そんな方々の為に、かるた作りの工程を、ご依頼者の了承の元、振り返ってみることにしました。
…
名探偵コナンの百人一首! 大石天狗堂製造ッス!!!!
皆さんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
2017年4月15日上映の大作 劇場版21作品目『名探偵コナン から紅の恋歌』が公開されました。
もちろん皆さん、もうご覧になられましたよね?
え!?
まだ見に行ってない!!?
マジッ!!
なんてこったい!!
今すぐ劇場にダッシュしなされ!!!
コナン君といえば、高校生探偵の主人公…
大石さんに聞いてみよし!『最初に詠まれる空札 序歌!』
皆さんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
京都の桜もすっかり花が散り、新緑の季節が近づいているような、暖かい日と少しまだ肌寒い日の、行ったり来たりが続く季節です。
京都のお料理の秘訣は、【淡味】【旬味】【隠味】の三つです。
しかし、お料理だけでなく、京都にはこの三つに裏打ちされた歴史が多いですよね。
微妙で繊細で何とも言えない淡さ。
季節ごとの旬を大切にしたおもて…
大石さんに聞いてみよし!『百一人一首の和歌 序歌ってスゲー!』
皆さんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
百人一首の大会で、必ず最初に詠まれる和歌をご存知ですか?
【序歌(じょか)】
難波津に 咲くや木の花 冬隠り 今は春べと 咲くや木の花
(なにわづに さくやこのはな ふゆごもり いまははるべと さくやこのはな)
筆者訳『難波津(固有名詞)に、梅or桜の花が咲きました。 冬の間はジッと待っていたけども、今はもう春になったから…
いよいよオープン!レゴランドジャパンに大石天狗堂も!!
皆さんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
さてさて、春休みの予定や、ゴールデンウィークの予定はもう立てられましたか?
遊び盛りのお子様がいらっしゃるご家族の方や、お友達と予定を立てている方など、お出掛け先を決めるのに頭を痛めている事でしょう。
例えば季節柄、お花見やハイキング。
登山や川原でバーベキュー、自転車で遠出など。
関西ですとU…
卒業式のサプライズ!やっぱりメッセージカードが嬉しいよね!!
みなさんこんにちは。
大石天狗堂広報のFです。
よろしくお願い致します。
3月に入り、まだ寒さの残る京都ですが、何かと慌しく、イベントが多い季節です。
日本は、4月からが年度が変わります。
学校や会社等、周りの環境の変化に、ウキウキ・ワクワクした気分や、親しい人との別れや、新しい出会いなど不安や緊張の季節です。
そんなタイムリーな今回のテーマは『卒業』。
…
