皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
もういくつ寝ると「ひな祭り」、世の親御さん方は、大切な娘さんの為にもう飾られましたよね?
「娘なんておらんけど、好きなんで飾りたいんです」と言う人や「可愛い娘の為なら、何回でも飾りまっせ」という方は、お好きなだけ自由に飾れば良いです。
しかし、奥様から「もう二月やで!早く飾ってあげて!」とせっつかれているお父様…
ニュースブログ カテゴリ
キャップのニューエラと大石天狗堂がコラボレーション!
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願いします。
先日は、3年ぶりに京都市内に積雪があり、寒いだけでなく交通にも影響が出ましたよね。
世間では地球温暖化なんて言っても、冬は寒いし雪も降る。
早く暖かい春が来ないかと待ち望む筆者でした。
さて、以前より極秘に進行していたプロジェクトが完了し発売が開始されました。
そのプロジェクトとは。
【ニューエラ …
京都100年かるた パッケージも新たにお値段も安くなって再販決定!
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
よろしくお願い致します。
突然ですがみなさんは、100年前の年号が何か知っていますか?
え?知らない?
ほらほら
西暦で言うと1921年(もうすぐ1922年)ですよ。
:
カッチ カッチ カッチ
:
ブーッ!
もうしかたないなぁ
正解は【大正10年】です。
大正10年頃の話題といえば
・アインシュタインがノーベル物理…
西武池袋本店に大石天狗堂が出店します
皆さん、こんにちは。
大石天狗堂の広報 藤澤です。
宜しくお願いします。
先日『行きたい観光地ランキング』をTVで観て、北海道が1位 京都が2位だったのを知り、残念な気持ちより、コロナが収束したらまた多くの観光客が来ていただける予感に、嬉しさや感謝の気持ちで一杯になりました。
思えばコロナ前は、オリンピックなどを見越し、民泊なども京都に沢山出来ました。
しかし、コロナの影響で海外…
京まふ(京都国際マンガ・アニメフェア2021)に初出品します!
みなさん、こんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
急にッ!
本当に急に涼しくなりました!
風が心地よく、やっと夏が終わったなぁって感じがします。
コロナ禍で換気の重要さは十分理解していますが、エアコンを点けていますと、ついつい窓も少しだけしか開放しなかったり、ドアも閉めてしまったりしていました。
これで心置きなく全開にできますね。
そんな…
新シリーズ 楽しい京都弁講座 Vol.1【ほっといて!】
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
皆さんは、京都弁をご存じですか?
いきなりなんだと思うかもしれませんね。
間違っても「そうどす」とか「あらしゃいません」とか使いまへん。
仮に使うにしても「おいでやす」とか「お~きに~」とか「おまっとはん」とかでしょうか。
でもこれは、どちらかというと、お商売をされている方々、それも老舗料亭や温泉宿など、創業何百年…
コミックス『ちはやふる47巻』を詠んでの感想!
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
それにしても暑い‼
明日から9月なのに、これから海開きなんじゃないかと思う程暑い❕
気温は33℃と、猛暑日ではないのに体感的には45℃はあろうかというこの暑さ。
皆様も、季節や温度計ではなく、自分が【しんどい】【つらい】【気分が悪い】と感じたら、無理をせずに休憩をとって下さいね。
…
大石さんに聞いてみよし!『なぜ光札というの?』
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
よく、百人一首や花札を扱うお店という事で、ご質問なども頂くのですが、今回も難解なご質問を頂きました。
『「光」、「種」、「短冊」、「カス」という用語は、花札に用いらる切っ掛けは何でしょうか?「短冊」は見てわかりますが、ほかの札の種類の名の元を教えていただけますでしょうか?「種」といえば、元々何の意味を含むつもりで…
お詫びと訂正
皆さん、こんにちは。
広報の藤澤です。
いつもありがとうございます。
今回は、昨日DMでお送りした文章のお詫びと訂正です。
今年で大石天狗堂は、創業221年目を迎えました。
これも日頃よりご愛顧頂いております皆々様のお陰でございます。心より感謝申し上げます。
その創業220周年を記念し、囲碁将棋の感謝を込めたキャンペーンをさせて頂いております。
カラーチラシ【創業記念号】…
京都でお商売するのは大変どす!
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
コロナ禍であっても、一生懸命稼がないといけな京都の商人どす。
しかし商人は京都だけではあらしまへん。
大阪(上方)、滋賀(近江)、東京(江戸)、多くの商人が昔から商いをしています。
昔、【大阪(上方)の商人はツンとしないがシャンとしている。東京(江戸)の商人はツンとしているがシャンとしていない、京都の商人…
大石天狗堂製『歌留多々美(かるたたみ)』始めました
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
競技かるたの人気が凄いのは分かっていましたが、グローバルに凄いです。
世界中に競技者がいるのですが、競技をする上で、読み上げる文言も、札も、ルールも、すべて日本と同じなのです。
改めて競技かるたの伝統や歴史の凄さを感じます。
ただ、海外の方に聞きますと、どうしても日本と同じようには、い…
性善説と性悪説 どっちが正しいのか?
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
6月になり、暑くムシムシした季節がやってまいりました。
扇風機やエアコンを点けて、家でぐったりする【夏】
夏用のサンダルで近所にお出かけしてしまう【夏】
折角の夏ですから体調管理に気を付けつつも、楽しく夏を乗り切りましょう。
さてさて
人間には『元々人間は善であ…
もうすぐ父の日
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
2021年の父の日は、6月20日ですが、皆さまご予定はどうですか?
そもそも父の日は、1909年にアメリカ人女性ソノラ・スマート・ドットが、母の日と同じように父を讃える日を作るよう牧師協会に働きかけ、1910年6月19日に実現した事は発祥だそうです。
ソノラのお父さんの誕生日が6月5日だったので、当初その日を父…
競技かるた標準百人一首 お手入れ方法『そこに愛はあるんか?』
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
先日アップしたばかりのブログに、以外にも反響があり(先日のブログ[『読み方かるた』が新しくなりました])
その時のテーマは、新しくなった読み方かるたについてでしたが、さわりで触れた「かるたのお手入れ方法」の部分に、皆さま関心があったようですね(読み方かるたの事も重大ニュースですからね)
そこで、かるた(百人…
『読み方かるた』が新しくなりました
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
早いもので、新緑の季節が到来。
なかなか収束の気配もないのに、梅雨だの、五月病だの、カビの季節だのがやってまいりました。
カビと言えば、かるたにもカビが生える事をご存じですか?
かるたも紙でできていますから、ジメジメした場所にずーッと放置していると、当然カビの影響を受けることもあります。
図書館や学校の…
京都パワースポットと百人一首【近江神宮&勧学館】パート3
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
日に日に日差しがまぶしく、空気が濃く感じる季節がやって来ました。
京都の町は、観光客の激減で今までのような接客応対が出来ず、寂しい思いです。
でも、京都のファン、京都の物のファンが日本中に大勢おられ、そんな方々に出来る限りお届けできるよう努力しています。
はやくいつも通りの日々が戻るのを、祈っています。
さ…
大石さんに聞いてみよし!『花札の絵柄って決まってるの?』
みなさんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
桜もほぼほぼ散って、いよいよ新緑の季節。
花粉はほとんど感じられず、風は冷たいが日差しは陽気な、なんともな気持ちの良い季節の京都です。
気分が開放的になり、コロナ禍にも関わらず、人の集まる場所に行きたくなりがちですが、いくら陽気とはいえ、もう少しの辛抱です。
みんなで乗り越えていきましょう。
…
コミックス『ちはやふる46巻』を詠んでの感想!
みなさんこんにちはやふる~(^.^)/
大石天狗堂の自称広報 藤澤です。
宜しくお願い致します。
※え⁉自称だったの?
春もたけなわ
桜も満開、気温もポカポカ陽気!
先日、大石天狗堂から歩いて行ける桜の名所
『伏見であい橋』に行って来ました。
伏見の町を流れる『濠川(ほりかわ・ごうがわ/正式には宇治川派流)』は、豊臣秀吉が指月伏見城を築いた際、城を護る…
京都100年かるた 発売開始!
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
そろそろ桜も咲き始め『コロナ禍でも季節は巡るんだなぁ』と感じる、2021年の春が到来しました。
京都の活気は相変わらずで、海外の方も少なく、観光客もまばらですが、逆にこれほどのんびり観光できる京都も珍しく、折角遠方からお越し頂いても、すごい並ばなければ中に入れないなんて事もありません。
今しか出来ない楽しみ方で…
京都パワースポットと百人一首【近江神宮偏(近江勧学館)&三井寺】パート2
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。
なぜ、近江(滋賀県)のパワースポットなのに、(京都パワースポットと百人一首シリーズ)で紹介しているのか?
『そんなの関係ねェ!』って叫んでた芸人もいましたが、これは百人一首の第一番目の歌人という事で、取り上げなくてはという使命感!
そして、
たまたま近江神宮に行く機会に恵まれ、近江勧学館でお話も聞けた…
