皆様 ごきげんよう。
広報の藤澤です。
宜しくお願い致します。

京都は祇園祭も始まり、なんだか活気が出て来て嬉しいですね。
暑いのはなかなか堪えますが、コロナ禍の頃を思うと贅沢かもしれません。

さてこの度、大石天狗堂に大きな転機が訪れた事をご報告させて頂きます。

なんと
大阪府高槻市の公共事業
【高槻産木材製将棋駒を高槻の新小学生に無償配布】
の入札を、大石天狗堂が落札致しました。

高槻市には41の市立小学校があり、その生徒数は相当な人数です。

その新一年生が、駒が高槻の木材から作られる過程などを理解して、自分たちの地元が将棋のまちであり、将棋が老いても楽しめる文化である事を学び、親しむきっかけづくりの為の一大プロジェクトです。

令和5年度中に関西将棋会館が移転されることが既に決定されており、新たに「将棋のまち 高槻」ロゴが誕生するなど、ますます【将棋のまち】の機運が高まっています。

さらに将棋と言えば、駒は山形県天童市が一大生産地として有名です。
天童のブランド駒は、ふるさと納税の返礼品にまでなっているほどです。


しかし、駒は天童だけにあらず!

大阪にも素晴らしい駒の文化があったのです。

京都を流れる桂川は、八幡のあたりで木津川と鴨川が合流し淀川へと変わり大阪湾に流れていきます。
その八幡の対岸には、豊臣秀吉と明智光秀が山崎の合戦を繰り広げた(といっても、あっと言う間に決着がつきましたが)大山崎町があります。
その大山崎町の隣町に大阪府島本町があり、水無瀬神宮があります。

この水無瀬神宮は、創建が鎌倉時代。

後鳥羽天皇が「わがふるさと」言う程愛され、京都から足しげく通われた離宮跡に創建されたそうです。

御祭神は、以下の御三柱
  ☐第八十二代天皇 後鳥羽天皇(ごとばてんのう/後白河天皇の孫/承久の変に敗れ隠岐に配流)
  ☐第八十三代天皇 土御門天皇(つちみかどてんのう/後鳥羽天皇の第一皇子/承久の変によって土佐に流刑)
  ☐第八十四代天皇 順徳天皇(じゅんとくてんのう/後鳥羽天皇の第三皇子/承久の変によって佐渡へ流刑)

後鳥羽天皇は生前、文武両道で蹴鞠や和歌に精通したそうです。

そしてその水無瀬神宮の特筆すべきは、将棋の駒の五角形の形や天皇家や将軍にも献上された高級駒発祥の地でもあります。


水無瀬家の13代目【水無瀬兼成(みなせかねなり)】は、安土桃山時代の公家で、能筆家であった彼は駒の銘を書き、89歳で亡くなるまでに700組以上もの将棋駒を制作しています。
将棋駒の先が細く薄く、手前が肉厚幅広な形は兼成が確立させ、以後、高級な駒の形はこれに倣っています。また、江戸時代には、「将棋駒の銘は水無瀬家の筆を以って宝とす。この筆跡の駒、免許なきもの弄す(ろうす)べからず」とまで言われ美術的価値が高いものとして重宝されました。
譲渡先には後陽成天皇(ごようぜいてんのう)正親町上皇(おおぎまちじょうこう)関白豊臣秀次(とよとみひでつぐ)室町幕府15代将軍 足利義昭(あしかがよしあき)など、公家、大名、高名な武将が挙げられ、徳川家康(とくがわいえやす)には53組もの駒が納められました。
当時の天皇や公家、武将などや、僧侶・神職や商人、大工棟梁たちなど、依頼主が身分的に、また、地域的にも広範囲な層にわたって重要視されていたことがわかります。
(水無瀬神宮公式HPより抜粋)

今回、大石天狗堂の作る高槻産木材将棋駒は、この水無瀬の書体を採用し、高槻の山で台風などで倒木した木材を再利用しての駒です。

これから高槻市様と一緒に、情報発信していきますので、宜しくお願い致します。


☐水無瀬神宮 〒618-0011 大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10−24


(撮影:大石天狗堂 藤澤)

#高槻市将棋駒
#水無瀬神宮
#水無瀬書


 

ご注文・お問い合わせ 075-603-8688 商品見学に店舗へお越しください!外国の方も歓迎!
 

店舗営業日カレンダー

お問い合わせはこちら