皆さんこんにちは。
大石天狗堂の広報の藤澤です。
よろしくお願い致します。
さてさて、花札シリーズ第二弾として取り上げるのは、7月の札『萩に猪』です。
花札は月ごとに4枚ずつを花で表し、その月の高得点札には特徴のある絵柄が描かれています。
この高得点札の中の七月の札は(萩に猪)です。
なぜ(ハギとイノシシ)が、セットなのでしょうか?
で…
ニュースブログ カテゴリ
花札の謎シリーズ!5月札『杜若に八つ橋(かきつばたにやつはし)』
皆さんこんにちは。
広報の藤澤です。
よろしくお願い致します。
暑い京都の夏がやってきました。
7月に入り、祇園祭の季節です。
しかし、鴨川べりをサイクリングしたり、貴船まで足を運ぶと風が心地よく、京都の夏ならではの蒸し暑さも幾分か過ごし易く感じられます。
大自然でもなく、都会でもない京都でしか味わえない「風情」のある暑さと涼しさを体感してみてください。…
京都駅で京都の老舗の歴史発見!
こんにちは、大石天狗堂の広報Fです。
6月に入り曇り日や、晴れても少し蒸し暑い日が増えてきました。
皆様も熱中症にはお気を付け下さい。
さて、この6月7日(金)~9日(日)の3日間、京都駅にて
「公益社団法人京都府物産協会創立50周年」を記念し、当協会の歴史や、
これからの新しい感性等を凝縮した、大人も子供も楽しめるイベントを開催致します。
当店も、今まで…
イボから生まれたイボタロウ!!
みなさんこんにちは。大石天狗堂の広報藤澤です。
今日は、久しぶりに囲碁将棋関係の内容です。
碁石のお手入れをする時に『イボタロウ』を使う場合があるのですが、イボタロウって知っていますか?
イボタロウってなに?昔話のタイトル??
なんて思う方、多いと思います。
正式には、『水蝋蝋』と書いてイボタロウと呼びます。…
百人一首のふじわらのていかってどんな人
こんにちは、大石天狗堂の広報藤澤です。
さてさて、皆さん5月27日が『百人一首の日』なのをご存知でしょうか。
1235年(文歴2年)5月27日、京都嵯峨野小倉山の麓にあった山荘『時雨亭』にて、平安時代末期(西暦1000年頃)から鎌倉時代(もちろん1235年)までに詠まれた著名な和歌のうち、藤原定家(ふじわらのさだいえ)【*音読の(ていか)で有名】によって
、優…
伏見の観光 坂本竜馬も乗ったのかな?『十石船、三十石船』遊覧
こんにちは。
大石天狗堂の広報担当です。
京都伏見も、新緑の季節で暑いなと感じる日が増えてきました。
伏見の観光スポットと言えば【大石天狗堂】ですが、その他にもたくさんございます。
その一つに、当店からも近い船着き場発着の『十石船、三十石船観光』があります。
京都の宇治川から枝分かれした(宇治川派流)という名の小さな川を、屋形舟にのって風情を…
嵐山にデデーンとそびえる、百人一首の殿堂『時雨殿』
京都の嵐山に、デデーンとそびえる、百人一首の殿堂『時雨殿』
2013年5月21日(火)~7月21日(日)『和紙と綿棒が織りなす百人一首八センチの世界』が開催されます。
これは、伊藤壽子(ひさこ)さんが、今は亡き二人の息子さん達が闘病中『軽い紙人形なら楽しめるのでは』と作り始めたのがきっかけ(全身の筋肉が徐々に衰えていく難病 筋ジストロフィーで長男と次男を亡くしました)。…
今も昔も変わりなく~♪ 日本昔話かるた
こんにちは
大石天狗堂広報部担当です。
当店は、京都で商いをして【213年】です。
そんな昔も今も子供達が好きな事に『お話を聞く』という事があります。
そして誰でも知っているお話と言えば、『昔話』。
中でも日本の昔話は、キツネやタヌキが主人公のファンタジーから、鬼婆々や大蛇などの出てくるハラハラするお話。鬼を退治してしまう超人(桃太郎や力太郎など)が出てく…
受験生のように百人一首を覚えるなら「暗記カード」でしょ!
こんにちは、大石天狗堂です。
当店の商品の中で、2番目に価格の安い商品に『百人一首暗記カード』があります。
これは、受験生が年号や英単語などを暗記する時に使う、無地の紙をリングで止めた物によく似ています。
ただし、百人一首を上の句、下の句を裏表に分けただけではありません。
百人一首の札と同じ配列で表記されています。例えば、「№34藤原興風 誰…
GWの休業予定&葵祭
こんにちは、大石天狗堂です。
今月末に控える、ゴールデンウィーク(以下GW)。
休みの日程としては、【4月27日(土)、28日(日)、29日(月)、5月3日(金)、4日(土)、5日(日)、6日(月)】の7日間はお休みを頂きます。
折角、GWに京都観光に大石天狗堂にもお越しになる予定を立てていらっしゃった方。大変申し訳ございません。
GW明けか…
大石天狗堂の囲碁入門『碁石について Vol.2』
大石天狗堂の囲碁入門
前回に続き、今回も碁石関連です。
【碁石の持ち方】:人差し指の爪と中指の腹(爪側ではなく指紋のある方です)で挟むように持ちます。
この時、指の第一関節、第二関節はスッと伸ばし、優雅に打つのが美しく見えるコツです。
【碁石のサイズ】:黒石(7分3里=22.2㎜) 白石(7分3里=21.9㎜)です。
同サイズではないのは、白が膨張色の為 …
厳選した高級碁石「雪印」
今年度からインターネットのサーバーを新しくしました。
これにより、ホームページを見に来て頂いた方が、ストレスなくサクサクと閲覧出来、またご注文が出来るようになりました。
今まで商品の画像や説明を見ようとして、なかなか開かないページにイライラされていた方。大変ご迷惑をおかけしました。
これからもインターネットからのご注文も、お待ちしております。
…
江戸時代の大和絵師 冷泉為恭(れいぜいためちか)の百人一首
当店の百人一首に「時雨」「桂川」という商品があります。
御婚礼のお祝品や、長寿のお祝品などによくご注文頂きます。
当然かるた取をされる豪気な方もおられます。
みなさんがこの商品を好まれるのには、読札(人物の絵が描いている札)の作者が江戸~幕末の大和絵師「冷泉為恭」の絵を使用しているのも理由の一つでしょう。
元々、京狩野派の一族でありながら、大和絵師…
ことわざかるたで、遊びながらことわざを覚えよう!
皆さんこんにちは。
広報のFです。
よろしくお願い致します。
さて、当店の代表商品に(ことわざかるた)があります。
ことわざの中に出てくる言葉は、先人たちの観察や経験や知識、それらを世代から世代に簡潔な言葉で伝えてきた教訓です。
分りにくい例を、覚えやすく語呂合わせをしたり、身近な物に例えて伝える事で、意味を理解しやすくしているものが多いのです。
しかも、こういった『…
京都展のお知らせ「京都歴代のれん市 伊勢丹新宿店」
こんにちは
季節はもう春。
気温も日差しも花粉も春真っ盛りの京都です。
大石天狗堂が出店予定の催事『京都のれん会』がいよいよ開催されます。
場所:東京新宿『伊勢丹新宿店』本館6階催し物会場。
日時:2013年3月27日(水)~4月01日(月)の6日間です。
そしてタイミング良く、伊勢丹新宿店が3月6日(水)にリモデルグランドオープン!
…
京都展のご案内
平成25年2月20日~2月25日の六日日間 東京新宿の『小田急百貨店新宿店』にて、第39回「京の老舗めぐり」が開催致します。
会場は、本館11階の催事場。営業時間は 午前10時~午後8時(最終日は午後7時)です。
大石天狗堂の2013年初京都展です。
寛政12年(西暦1800年)創業のかるたの老舗として、こだわりのかるたや花…
京都展のご案内
京都展のお知らせ。
平成25年2月27日~3月4日の六日日間 さいたま市浦和の『伊勢丹浦和店』にて、第33回「京都歴代のれん市」が開催致します。
会場は、本館7階の催物場。営業時間は 午前10時~午後8時(最終日は午後5時)です。
大石天狗堂の2013年初京都展です。
寛政元年(西暦1800年)創業のかるたの老舗として、こだわりのかるたや花札はもち…
新酒の薫る伏見の新春
日々寒さの中に、暖かな陽光が射すようになりました。
大石天狗堂は、年が明けても相変わらず忙しい毎日です。
さて、伏見の冬に欠かせないのが新酒の仕込み作業。
日本酒の仕込みに忙しい酒造メーカーが、大石天狗堂のすぐ近所にも『月桂冠』『黄桜』『山本本家』等、多数軒を連ねる。
元々京都の地下には大きな水がめがあり、琵琶湖(貯水量275億トン)に匹敵するほどの地…
2013.1.8 新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
本年も大石天狗堂を宜しくお願い致します。
1月7日から通常営業ですが、休み中に頂いた注文でスタッフ一同、フーフー言いながら対応に追われております。
毎年 年末年始は、かるたの需要がピークなので、早め早めに対応するようにしているのですが、お取り扱いして頂いている各販売店や通販サイト様、かるた会関係者様や学校関係者様、そして…
年末の御挨拶
早いもので、今年ももう終わりですね。
この一年、皆様如何でしたか?
大石天狗堂にとっては、新社屋に移って初めての年となりました。
今までなじんだ仕事場から移って、仕事のし易さなど棚の場所や、整理整頓など色々工夫しながら、でもワクワクしながら作り上げてきた年でした。
それに、社員一人一人の中に、『いつまでも奇麗に使おう』『お店に買いに来られたお客様に気持ち良く見て頂こう…
