遅くなってしまいましたが年末、年始の営業日のお知らせです。
年内は29日まで、年始は5日より通常営業となります。
メールなどのお問い合わせにかんしても5日以降のお返事となりますので
ご了承下さい。
あわせて京都展のご案内です。
1月5日~10日まで博多大丸 本館8階催事場にて第19回 大京都展が
開催されます。当店2回目の出店となりますのでお近くの方がいらっしゃいましたら
ぜひお越し下さい。
そ…
ニュースブログ カテゴリ
新商品!日本むかしばなしかるた発売!!
年末ギリギリですが、本日からホームページで新商品、「日本むかしばなしかるたCD2枚付」が
発売されました!
写真クリックで詳細ページにとべます。
デザインはおなじみの京都工芸繊維大学 中野デザイン研究室のみなさんが担当しています。
今回のかるたは昔から馴染みのある日本昔ばなしを45種類厳選してかるたにしています。
裏面は絵札にはひらがなの書き順が、字札にはひらがな、カタカナ、ローマ字の練習が
でき…
10月京都展のご案内
10月に入り急に涼しくなりました。風などひかないように服装に困る今日このごろです。
さて、タイトル通り、今回先月に引き続き、京都展のご案内です。
タイトル 「第44回 京都名匠会」
主催 株式会社 西武百貨店池袋本店 京都名匠会
共催 京都府
会期 10月13日(水)~10月19日(火) 7日間
会場 西武百貨店池袋本店7階大催事場
もう一箇所
タイトル 「第41回 京都展」
会期 10…
京都展のご案内
9月に入りましたがまだまだ暑い日が続きそうです。
ただ暑いからといって秋が来ないわけではありません。
そんなわけで当店にも毎年恒例の京都展のシーズンが近づいてまいりました!
まずは9月の予定を記載しますのでお近くの方がいらっしゃいましたら是非およりください。
新作の京都花札をはじめ何かと話題の花札、競技かるたの人気が高まってきている
百人一首等、ご覧になって触って頂ける機会ですのでみなさんのお越し…
京都花札発売!!
先月の東京国際ブックフェアにて先行販売を開催し、好評だった新商品「京都花札」の販売を
ホームページにて開始いたします。
画像をクリックで詳細ページへ
前回のブログでも書きましたが全ての札に京都の名産、名所を盛り込んだ
完全オリジナルの新作花札です。デザインは名古屋花札と同じく京都工芸繊維大学
中野デザイン研究室が担当しております。
従来の花札より渋いデザインで京都土産などにもピッタリです。
…
東京国際ブックフェアにて新商品「京都花札」先行販売!
京都×花札
京都の名所、名産が花札になりました。
いよいよ2日後に迫ったビッグサイトにて開催される東京国際ブックフェアですが
そこになんとか間に合った新商品「京都花札」のお披露目&先行販売を数量限定で行ないます。
名古屋花札に続いてご当地花札第2弾、すべての札のデザインに京都の名所、名産を盛り込んだ
会心の逸品に仕上がりました。
デザインは名古屋花札と同様京都工芸繊維大学 中野デザイン研究室に
…
今年も出店します! 第17回東京国際ブックフェア
みなさまご無沙汰しております。大石天狗堂 広報の前田です。
さて今年も東京国際ブックフェアに出店することが決まりましたのでお知らせします。
前回に引き続き、新商品を発表予定にしておりますのでお楽しみしていてい下さい。
チャンスが有ればこのブログ上でフライング気味に公表できるかもしれません。
第17回東京国際ブックフェア
会期:2010年7月8日(木)~11日(日) 〈4日間〉
会場:東京ビッグ…
ことわざかるた+日本列島地図パズル発売!!
本日より当店ホームページより新商品「ことわざかるた+日本列島地図パズル」、
「広重の浮世絵東海道五十三次双六・福笑いセット」が販売開始となりました!
「ことわざかるた+日本列島地図パズル」は小さいお子さんにも分りやすいことわざを
選んで作ったかるたで裏は全90枚の札を全て使った大きな日本地図パズルになっています。
日常生活身も密接することわざを遊びながら学べ、また裏の地図では県庁所在地、
特産物な…
東京国際ブックフェア情報
大石天狗堂 広報の前田です。
さていよいよ今週に開催が迫ってきた東京国際ブックフェアですが
なかなか皆さんに情報をお伝えできず申し訳ございません。
出展決定のお知らせから2回目にして出展前情報は最終回です。
最終回はブックフェア当日にお披露目予定にしている新商品をブログをご覧になって
頂いている方だけに先行して画像を公開させて頂きます!
まず第一弾は、、、
「ことわざかるた+日本列島地図パズル」で…
今日は何の日?
大石天狗堂 広報の前田です。
表題の通り、「今日は何の日?」でお話ししたいと思います。
今日、6月8日は冷泉為恭の命日になります。
、、、誰?とお思いの方も多いと思いますが、この人は江戸時代末期の大和絵師です。
ちなみにあの冷泉家とは関係がありません。
本人が佐幕派だった為、尊王攘夷派から命を狙われ1864年の今日、6月8日に
殺されてしまったと言われています。
ここまでで特に大石天狗堂とは関係な…
京都展のご案内
大石天狗堂 広報の前田です。
京都展のご案内をします。
5月13日(水)~18日(月)まで高島屋横浜店にて第31回 初夏の古都を訪ねて 味とみやびと
称して京まつりが開催されます。
大石天狗堂の2009年上半期最後の出展となります。
光井章二作貝合せ(広告品)をはじめ、百人一首、花札等多数揃えて
みなさまのご来店をお待ちしております。
百人一首裏貼りの実演お近くに御寄りの際はぜひ遊びに来て下さい。…
GW中の営業のご案内
大石天狗堂 広報の前田です。
今日はGW中の当店の営業案内をします。
一言でいうとカレンダー通りです。
と言ってもわかりにくいですのでちゃんとご案内します。
5月2日 9時~18時
5月3日~6日 休業
5月7日~ 通常営業
ちなみに土日祝は通常お休みをもらってますが、5月3日、9日の土曜日は営業しております。
それ以外の土曜日も不定期で営業していることがありますのでご来店の際は
事前にご確認し…
愛でる愉しみ 触れる愉しみ 『京』セレクトおもちゃ展
大石天狗堂 広報の前田です。
みなさんゴールデンウィークのご予定はもうお決まりでしょうか?
京都のハイアットリージェンシーホテル 1階ロビー内 セレクトショップ 京では
4月28日~5月11日まで愛でる愉しみ 触れる愉しみ『京』セレクトおもちゃ展と称して
京都こだわりのおもちゃを集めた展示販売会が催されます。
大石天狗堂のかるた、将棋の他、京都ならではのこだわりのおもちゃが多数展示されますので
京…
復刻地方札「越後小花」「金時花」正式発売開始しました!
大石天狗堂 広報の前田です。
この度大石天狗堂のホームページ上にて復刻地方札「越後花」及び、「金時花」の
販売を正式に開始しました。
今までは京都展やご来店のお客様だけにひっそりと販売していましたが
定番としてラインナップすることになりました。
価格はどちらも3,990円(税込)です。発送の場合は別途送料がかかります。
ご注文はホームページからでもお電話でもファックスでもお受けしています。
画像を…
小倉百人一首、源氏物語が電子図書館で
国連教育科学文化機関、ユネスコが4月21日インターネットを通じて世界中の古典を
閲覧できる「世界電子図書館」を開設しました。
この中には日本から小倉百人一首、源氏物語等が出典されています。
私も見ましたが今のところ、日本語でのサポートは無いみたいです、、、。
百人一首を英語で書くと 「100 Poems by 100 Poets」になるようで
まあ意味はわかりますが、なんだか微妙な感じがするのはわ…
東京国際ブックフェア出展決定!
大石天狗堂 広報の前田です。
表題のとおり、今年7月9日~12日まで東京ビッグサイトで開催されます東京国際ブックフェアに
初出展が決まりました!
毎年数万人が来場する国内最大級の書籍の見本市になります。
出展内容などの詳細は決定しだい、この場でどんどん発表していくつもりですので
またチェックしてください。HPの方でも特集を組む予定です。
書籍関係のお仕事の方も一般の読者の方も是非ご覧になって足を運…
末次由紀さん、おめでとうございます!
大石天狗堂 広報の前田です。
マンガ大賞2009で末次由紀さんの「ちはやふる」が大賞を受賞されました。
この作品は競技かるた題材にした物語で作中の百人一首には当店の
競技用標準百人一首が使われています。
物語の詳細は他のサイトなどで詳しく紹介しているのでここでは記載しないですが
ひいきなしでおもしろく私も毎回楽しみにするファンになってしまいました。
百人一首の普及にも大いに貢献して頂いた末次由紀さ…
続・続 裏貼り仕上げと断裁仕上げ
大石天狗堂 広報の前田です。
今回も前回、前々回に引き続き裏貼り仕上げと断裁仕上げの違いについて
お話したいと思います。
前回の予告通り、何故現在2種類の仕上げのかるたを製造しているのか、ですが
理由は大きく分けて2種類あります。
それは「価格」と「生産量」です。
裏貼り仕上げは丈夫さ、見た目の美しさ、どれをとっても断裁仕上げより上ですが
1部を除いてほとんどが手作りで作っています。
そのため、ど…
続 断裁仕上げと裏貼り仕上げ
大石天狗堂 広報の前田です。
前回に続いてかるたの断裁仕上げと裏貼り仕上げの違いについて
お話したいと思います。
前回までで基本的な歴史と作り方についてはご説明しましたが
今回はもう少し具体的にご説明します。
まずこの2種類の仕上がりの違いについてですがしたの画像をご覧ください。
左が断裁仕上げ(普及品)右が裏貼り仕上げです。
右側の裏貼り仕上げが少し反っているのがおわかりでしょうか。
これは裏…
かるた 裏貼り仕上げと断裁仕上げ
大石天狗堂 広報の前田です。
今回の記事はお電話やメールでよく頂くご質問についてお答えします。
HPでも紹介されている百人一首の普及品と裏貼り仕上げの違いについてです。
まずは画像で見比べてみましょう。
左が普及品、右が裏貼り仕上げです。
画像だけでは少しわかりにくいですね。
普及品は断裁仕上げとも呼んでいてかるたの縁や裏も印刷で仕上げています。
それに対して裏貼り仕上げは縁、裏は和紙等で貼り…
