みなさんこんにちは。大石天狗堂の広報藤澤です。

 

今日は、久しぶりに囲碁将棋関係の内容です。

 

碁石のお手入れをする時に『イボタロウ』を使う場合があるのですが、イボタロウって知っていますか?

 

イボタロウってなに?昔話のタイトル??

 

なんて思う方、多いと思います。

 

正式には、『水蝋蝋』と書いてイボタロウと呼びます。

水蝋の木(イボタノキ)に付くイボタ蛾の幼虫(オスのみ)の出す白い分泌物をイボタ蝋と呼び、熱湯にイボタノキの枝を入れ、水面に溶けだした蝋が浮かびそれを集めた後、再び冷水で冷やし固めた物が市販されています。
使いやすいように粉末状にしたものもあります。
石鹸のように塊の場合は、カッターなどでの歯を立てた状態で蝋の表面をなでると、粉と言うよりピザにチーズを削って掛けたりしますよね。あんな感じです。

革製品や家具などの艶出し効果があり、ろうそくの原材料や、止血剤としても使われています。

 

 

その他のワックスで有名なものに、カルナバヤシの葉から採取する天然高級素材カルナバ(カルナウバ)蝋。カーワックスや楽器の木製部分などにも使用され、イボタロウと同じくらい硬度と融点が非常に高い事が有名です。

同じく植物由来ですと【ハゼ蝋】や【漆蝋】なんてのもあります。

 

それから、石油を原料に科学生成した蝋もあります。

【パラフィンワックス】などがそれにあたり、大量生産が可能なことから市場の価格が安定していることや、溶融点が低いことから蝋燭に使われた事が、世界中に広く使われている要因でしょう。

こちらは天然ではないので不純物の混入がほとんどなく、貴重な宝石・貴金属や博物館の所蔵品などにも使用されます。

 

【いぼた蝋】は、『虫蝋(ちゅうろう)』と言い、他には蜂の蜜で出来た【蜜蝋】などがそれにあたります。

 

使用方法としては、粉末状のイボタ蝋を碁石と一緒に袋に入れ、まんべんなく塗布したら石を袋から取り出し、乾いた布で一粒づつ丁寧にふき取る。

これだけです。

揉む時は、碁石同志がお互い触れ合う為、欠けないようにやさしく揉む事が重要です。

それから黒石は、また違うお手入れですからね。

この様にして大事に碁石をメンテナンスしている人は、おのずと棋力も上がるのではないでしょうか。

 

#イボタロウ
#いぼた蝋
#碁石を磨く
#イボタロウは白石だけ
#粉末イボタロウ
#メチャクチャ硬い
#碁石のメンテナンス

ご注文・お問い合わせ 075-603-8688 商品見学に店舗へお越しください!外国の方も歓迎!
 

店舗営業日カレンダー

お問い合わせはこちら