2013年11月25日 ニュースブログかるた全般花札

皆さんこんにちは。

大石天狗堂 広報の藤澤です。

宜しくお願い致します。

 

冷たい木枯らしが吹き、陽が傾くのが早くなってきて、すっかり秋の京都らしくなってきました。

体調などお気をつけて、お過ごし下さい。

 

さてさて、早速恒例の『花札の謎シリーズ』始めます。

今回は、花札の12月札【桐に鳳凰】です。

kirinihoou

では、なぜ冬に花が咲かないのに桐の札が12月札に入っているのでしょうか。

12月の札が桐になった理由として、もっともよく言われているのは

『これっきりから取って、桐を最後にした』です。

 

『え、本当に⁉』

 

 

 

そもそも桐とは、どのような植物なのでしょうか。

 

桐は、国内で採取出来る木としては最も軽い木で、湿気を通さず割れや狂いが少ない木として、古くから珍重されてきました。

 

また桐は、成長が非常に早い植物なので昔の人は、女の子が生まれると桐を庭に植え、その子が結婚する時にその桐で箪笥を作り嫁入り道具にするという風習がありました。

 

さらに桐は発火しづらく虫を寄せ付けないという特徴から、着物や帯などの大切な衣類をしまう家具は勿論、骨董品や書簡、金庫の材料などに使われていました。

よく開かずの金庫をプロの鍵師さんが何時間もかけて開ける番組ありますよね。
あれで凄いお宝が出て来た試しが無いのですが、なぜか見てしまいます。
日本人の身体の中には『金庫ドロボー』の血が流れているのか?っていうくらいの人気です。
そんな昔の金庫の内側が、桐製なのもうなずけます。

 

今でも良い和風な物は、桐箱に入っていますよね、そして【かるた】も桐の箱に入っていることが多いです。

桐箱に入っているだけで、高級感がアップしますしね。

 

こういった現実的に優れた木だったから、特別視されてきたのですがそれだけではありません。

 

桐が特別視された理由は、歴史的な意味合いもあります。

そもそも中国で桐とは、すべての鳥類の始祖:伝説の霊鳥【鳳凰】が止まる木として、神聖な植物とされてきました。

*中国の伝説(伝承)によると、りっぱな王(天子)が即位する時、瑞兆(吉兆)である鳳凰があらわれるとされ、この事が日本に伝わり、天皇に相応しい意匠として、菊花紋より昔から宮家でも使われ続けてきました。

 

goshichitokamon

 

菊についでもっとも高貴な花(植物)とされ、宮家の副紋として古くから使われていたものを、政治を任せた武家の者(その一族、団体)に褒美の一つとして下賜したようです。

 

戦国時代などの宮家には、実権は殆どなかったようで、朝廷という権威や正統性だけが武器でした。

その為、由緒正しき血筋の家門(姓)や、位の高い官位を与えて朝廷の威信(生活)を保っていたようです。

信長の時代なんて、各地で戦乱があり、遠い朝廷がある京の都の事より、隣国に警戒する事の方が重要でした。
ですからハッキリいって朝廷は貧乏でした。

お金を稼ぐ手段として、権威の切り売りをして体面や生活を維持するしかなかったのでしょう。

信長や秀吉のような財と武力がある者達にとっても、大義名分を得たり家格を少しでも上げる為にも、朝廷の権威が必要だったので、持ちつ持たれつの関係だったのでしょう。

 

そんな理由から、宮家の副紋である『五七桐花紋』を下賜するという行為が行われたわけですね。

 

武家の世界で褒美に【禄(米)】や【金、銀】【領地(城)】【高価な茶器や名馬】などを家来に与えることと同じような意味、いやそれ以上の政治的効果のある褒美でした。

 

貰った側は、この桐の家紋を使用する事で、他者に『宮家に認められている。どうだい凄いだろう!!』というアピールになりますし、無い者には目標となります。

まいしてや身分の低い家柄の者にとっては、喉から手が出るほどの憧れの意匠だったのでしょうね。

 

この『桐の家紋』の使用許可を得ていたのは、

足利尊氏

織田信長

豊臣秀吉(正確には太閤桐といい、同じではない)

徳川家康(隠居後に個人で使用。徳川家は葵紋)など多くの有力大名や武家、さらには

千利休(利休桐)

尾形光琳(光琳桐)などが使用していました。

 

現在では、日本国政府の国章として使用されているのは、みなさんご存じですよね。

 

こんな恐れ多い、高貴な意匠の五七桐と、花札の12月札はよく似ています。

というより『桐鳳凰紋』と『花札12月の光札』がそっくりです。

元々は同じ意匠を参考に【少し変えて】出来たのではないでしょうか。

 

この少し変えているという所が、花札らしいですよね。

 

前述にもありましたが、12月の札が桐になった理由として、よく言われるのが『これっきりから取った』とあります。

 

kirinihoo

 

しかし今までの『花札の謎シリーズ』で紹介してきた様に、花札には深い意味や手の込んだ思惑が込められていました。

ダヴィンチ・コードのような遠大なミステリーが秘められていて、12月札もそういった深い歴史があるのではと筆者は感じました。

 

例えば、高貴な意匠を使い花札にハクをつけて売上げアップを図ったとかね(すご~く、かるた屋的発想)

 

もっとシンプルに、花札の色々な絵の集大成の締めに中国の故事にならったとか。

高貴な意匠を盛り込んだ(でもさらに上の菊の10月札があるので、どうだろう…)。

または、役人の検閲をのがれる為に、入れたのではないでしょうか。

役人【お、それはカルタだな!ひっ捕らえて牢屋にッ…!!!!

 むむ!!!、そ、それは、桐の御紋ではないか!!!

ク、クソ-!宮家が相手では手が出せぬ!! 悔しィィィィ!!!!】とか言ってたりして。

 

または、幕府の圧政や身分差別などに対して押し込められた庶民の不満のはけ口が、権力者の渇望する『五七桐』『五三桐』を無断使用&マネをして【無言の抵抗】【憂さ晴らし】をしていたなどなど、想像は膨らみますよね。

 

身分の高い物を賭け事に使う。

そうりゃ、役人カンカンになるわな。

 

お粗末!

 

販売ページ 花札『総理大臣の花かるた』はこちら

販売ページ 花札『金天狗』はこちら

販売ページ 花札『銀天狗』はこちら

販売ページ 花札『リンカーン』はこちら

 

シリーズ一覧

花札の謎シリーズ!5月札『杜若に八つ橋』(2013.7.2)

花札の謎シリーズ!7月札『萩に猪』(2013.7.12)

花札の謎シリーズ!赤短『あかよろし?』(2013.8.13)

花札の謎シリーズ!9月札『菊に盃』(2013.9.6)

花札の謎シリーズ!10月札『鹿に紅葉』(2013.10.13)

花札の謎シリーズ!11月札『柳に小野道風』(2013.10.26)

花札の謎シリーズ!『表菅原』(2013.11.20)

花札の謎シリーズ!12月札『桐に鳳凰』(2013.11.25)

花札の謎シリーズ!1月札『松に鶴』(2014.8.12)

花札の謎シリーズ!3月札『桜に幕』前篇(2014.8.19)

花札の謎シリーズ!2月札『梅に鶯』(2014.8.29)

花札の謎シリーズ!3月札『桜に幕』後篇(2014.12.11)

花札の謎シリーズ!『こいこい』って意外とあれなのね(2015.8.28)

花札の謎シリーズ!4月札『藤に杜鵑』(ホトトギスと読みます)(2016.3.30)

花札の謎シリーズ!6月札『牡丹に蝶』前篇(2016.5.30)

花札の謎シリーズ!6月札『牡丹に蝶』後篇(2016.6.3)

花札の謎シリーズ!8月札『芒に月(山に月)』(2016.9.13)

花札の謎シリーズ!『映画サマーウォーズ』に出て来る花札!!(2017.8.18)

花札の謎シリーズ!『11月札と12月札は別格!?』(2017.11.18)

花札の謎シリーズ!『桜に幕』番外編(2018.7.27)

 

 

ご注文・お問い合わせ 075-603-8688 商品見学に店舗へお越しください!外国の方も歓迎!
 

店舗営業日カレンダー

お問い合わせはこちら